中国でコロナウイルスで出歩けなくて暇を持て余してこんな事をやって暇つぶししているそうな、折角の連休なのに全く出歩けないのもかわいそう。
https://twitter.com/taka_si2/status/1221764946691674112play with sound recommended.







#文庫川柳は、文庫本のタイトルを組合せて川柳を作る遊び。
手軽さが魅力ですが、思いのほか創作意欲を掻き立てられてしまうから不思議ですw
メモ。
クラスとインスタンスの関係とイデア論 | 旧それなりブログ
同僚の最近プログラマにジョブチェンジした奴が、「オブジェクト指向の中で、クラスとインスタンスの関係が良くわからなかったけど、 イデア論と同じという記事を読んでしっくりきた。」
とか言ってたので、イデアの日をクリアしたことがある自分としては、見逃せないところだと調べた。
こ・・・こりゃあ似てるぜ・・・! クリソツってやつだぜ・・・!!等値じゃなくて同値なんじゃないかと思う位。
プラトンすげー
プラトン編-イデア論とクラス/インスタンス - ITmedia エンタープライズ
アリストテレス編-“what & why”4つの原因説 - ITmedia エンタープライズオブジェクト指向とイデア論 - Aragger
抽象化というのは、対象の特徴、要素を抜き出すことです。抽象化されたクラスを説明するのにクラスから入ると、 具体的なもの(オブジェクト)がイメージしにくい。むしろ、複数のオブジェクトからクラスを作った方が、 抽象化のプロセスから考えても分かりやすいのでは。プラトンの弟子のアリストテレスもイデア論はしっくりこなかったようです。
「実体が先にあって、それらを基にして人間が頭の中で抽象化して創りだしたものをイデアと呼んでいるにすぎないというのが自然な考え方である」
アリストテレスは帰納的アプローチが好きなので実体がなく検証しようがないイデアという概念は納得いかないのでしょう。アリストテレスも、オブジェクトからクラスの方が分かりやすいタイプだと思いませんか。
まあ人間の思考の順序としてはインスタンス→クラスだよな。実体のないものをから抽象を生み出すことはできない。プログラムではクラス(抽象)からインスタンス(実体)が生成されるけど、それは人間が先にクラス(抽象)を頭の中でうみだしてるから。
エヴァ第12使徒レリエル
球体の方が本体ではなく、地表にある球体の影に見える側が使徒の本体らしい。smalltalkのクラス階層とメタクラス階層
mnky:
“ダメだ……6月6日に雨ざぁざぁ降ってきてしまう……! くそっ、このままじゃ、三角定規にヒビ入って、コッペパンがふたつ……マズいぞ、“ヤツ”が完成するッ!!”— しじま うるめさんのツイート (via gkojax)