ロードバイクの自作 クロモリフレームの紹介編

頂きモノの年代モノの自転車をいじくり倒して乗ってまして、
(6速ボスフリー→8速化、フレーム全塗装、ベアリング類再グリスアップetc・・)
そろそろフレームを買い換えてイチから組んでみようと思いました。

あちこち探して決めたNEWフレームさんがこちら
NEWフレーム

日本のフレームメーカー「深谷産業」さんというところのギザロっていうブランド。街ではまず見かけません。
ランドナーといういわゆるツーリング車でDAVOSというフレームがありますがそれと同じメーカーです。
選んだポイントは、

  • お値段(安いなりにイイモノで・・お値段以上を期待)
  • クロモリ(素材のことです)
  • ホリゾンタル(えっと、トップチューブが平行で・・クラシックなデザインのこと)
  • Wレバー台座有り(変速レバーの取り付け方法ですが、これもクラシックなスタイルです)
  • できればラグ付きフレーム

この辺を満たすフレームということで決めました。
ロードバイクと言ってもレースに出るわけではないので、街乗り&ツーリング目的車な仕様で
Wレバー、フラットバー(ハンドル)、あと今の自転車の流用できるパーツはそのまま移植
なかんじでやってみます。のミドリです。
続く。

ちなみにラグというのは下の写真のような、管同士の接合に継ぎ手が使われてるやつです。
溶接されたものより耐久性に優れる(?)らしいですが、単に見た目がシブいので採用。
ラグ部分

続く。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です