ロードバイクの自作 ボトムブラケット〜クランク編

クランクを取り付けます。
の前にBB(ボトムブラケット)を取り付けます。

フレーム側は、キレイに平行が出るように面取りしてあります。
面取り済みのBB部分

BB取り付け後。右側部分、左側部分と順に専用工具で締め付けます。右側は逆ねじになっているので注意。
このBB内部にベアリングが入っていて、ペダルをこぐとクルクル回るようになっとるわけです。
左BB取り付け
締め付けトルクは35~50N・mが指定されています。トルクレンチがないので、勘です。
勘といってもあまりにええ加減に組み立てると走行中に分解・・・なんてことになりかねないので、
35N・m=356.895kgf・cm。20cmの長さのレンチで締めるとすると17、8kgの力をかければいいのかーくらいの勘でやります。
参考

次にクランク取り付け。今回採用したのはシマノのホローテック2という仕組みのクランクで、取り付けが超簡単です。(前車を1回バラした時は、BBのベアリングの玉押し調整とかがややこしかった)
この向きにしかささらない、という方向でクランクを取り付け、キャップを専用工具(写真左)で締めます。0.7~1.5N・m。
クランク取り付け2
写真では分かりにくいですが、その後に左クランクの溝にある外れ止めプレートを差込み、側面2箇所のボルトで固定します。12~14N・m。

はいクランク取り付け終了~。
クランク取り付け終了
クルクル回ります。続く。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です